“マシュマロテスト”成功するためにはマシュマロの我慢が必要?!賢く我慢を学ぼう。

マシュマロテストアイキャッチ

こんにちは、ヒカルです。

今回は “マシュマロテスト”成功するためにはマシュマロの我慢が必要?!賢く我慢を学ぼうについて紹介します!

そんな信じられないアメージングなことについて記していきます。

本記事の内容

  • ”マシュマロ”で成功が見通せる?
    • ”マシュマロテスト”を見る
  • ”マシュマロテスト”で何がわかるの?
    • ”マシュマロテスト”を正しく理解する
    • 参考

上記のとおり。
それでは順番に見ていきましょう!



”マシュマロ”で成功が見通せる?

マシュマロテスト

「マシュマロで成功が見通せる」だなんて

何馬鹿げたこと言っているんだと思ったのでは??

当然僕も同じようにはてなマークでした。
目がキョトンですよ。この政治家何言っているんだって感じのキョトンですよ。

落ち着いてください。
マシュマロについて面白い実験があるので一緒にみましょう。

”マシュマロテスト”を見る

とてもとても昔。
1960年にマシュマロテストという実験が行われました。

ご存知でしたか?
これは心理学の実験です。

食べようかな。どうしようかな。バレないかな。
キョロキョロして、格闘して、目を伏せて、ちょっとだけちぎって。
かわいいですね。

この映像見てたらもうマシュマロが世界で一番美味しい食べ物に見えてきました。

この実験からいったい何がわかるのでしょうか。

参考

もう1つ我慢に関して面白い記事があります!
断食やファスティングもこれに似ているところがあると思います。断食の隠れざる素晴らしい効果も一緒に学びましょう。
新しいタブが開くのでリンクを押しといてこの記事が読み終わったらぜひどうぞ。



”マシュマロテスト”で何がわかるの?

マシュマロテスト

マシュマロテストの概要は
子供を部屋に入れて1つマシュマロをあげる。

そして教えてあげます。
「このマシュマロ今食べてもいいよ。でも15分待ったらもう1つマシュマロをあげるよ」って。

待てた子供と待てなかった子供がいましたね。

でも誰がすぐ食べちゃって誰が待てたなんてそこになんの問題があるの?

この実験からわかることは「満足を先延ばしできる能力」
この能力が成功とつながりがあります。

我慢して2個のマシュマロを手に入れた子供は
成長してより成功しました。

テストでより高得点をとったり、より健康的であったり、教育レベルがより高かったりなど。

さらに脳の検査で分かったことは、我慢できた子供の脳は我慢できなかった子供よりも、計画、社会行動の調節に関与してくる前頭前皮質が活発であることがわかりました。

前頭前皮質(ぜんとうぜんひしつ)は、脳にある前頭葉の前側の領域。前頭前皮質による機能を表す最も典型的な用語として、実行機能 (executive function) がある。実行機能は対立する考えを区別する能力の他、現在の行動によってどのような未来の結果が生じるかを決定する能力、確定したゴールへの行動、成果の予測、行動に基づく期待、社会的な”コントロール” (もし行ってしまったら、社会的に容認できないような結果を引き起こすような衝動を抑制する能力)に関係している。

脳の動きにまで影響してくるとは。
マシュマロテストすごいな。

ただ正しく理解しないといけない。
成功するためには我慢すればいいんだな?と考えてしまってはちょっと危ないです。

ここで言いたいのは”衝動の制御”です。

”マシュマロテスト”を正しく理解する

“衝動の制御”
今自分にとっていいことを、将来の何かより良いもののために我慢すれば、後でより成功しますよってこと。

いくつか例をあげます。
僕もあなたも大いに関係があると思います。

コロナウイルスと京都旅行

ずっと一人旅行行きたいと思っていました。
だけども洋服買ったり、お酒飲んだりでお金が全然なくていけませんでした。

コロナウイルスの影響というのもあるけど、ブランドものを買うのを我慢したりしてお金が貯まり、少し落ち着いた時にようやく一人京都旅行に行けました。

それはブランド品よりも物凄く価値あるものでした。
こうしてブログを書き続けられているのも謎だとは思われるだろうけど京都旅行のおかげです。

僕は以下のサイトで深夜バスで京都行きました。
格安高速バス予約【skyticket】

ゲームをやめてプログラミング

スキルをつけたい。自由な働き方をしたい。

そのためにプログラミングを第一に頑張ってます。

友達と遊ぶことやパーティーやゲームは二の次です。

こうして僕の場合は徐々に成功してきました。
自由気ままな生活で、太陽を見上げた時幸せだなと感じます。

僕の友達はこうしてエンジニア就職をすることができたし、
別の子はやっていたゲームよりも面白いゲームを開発しようとしています。

まとめ

重要なのは短い期間で物事を考えるのはより簡単だけども、長い期間で考えた方がより良いってことです。

1年間を振り返ったときどちらが幸せに感じるのだろうか。
たくさん寝れて、YouTubeをたくさんみれて、ジャンクフードをたくさん食べれることか。

より運動して、自炊をして、勉強をより頑張ることか。

僕はまだ成功してないから
正直大学1年の時の、オールを繰り返し寝たいだけ寝てブランド品買いまくるがすごく幸せだったなって感じちゃうね。

でも長いスパンで考えて、2年3年4年と何かに打ち込んで頑張ってきたおかげでより幸せと感じる時がくるわけだから今は我慢して頑張ろう。
今も幸せなわけだけども。

参考

世界には素晴らしい取り組みがたくさんあります!
以下にそんなアメージングなことについて記事を載せますので是非読んでみてください!
1.今回のような成功について学びたい方
2.フルーツ言語を学びたい方



コメントを残す